愛猫の嘔吐は毛玉のせい?換毛期の嘔吐と正しいケア方法

猫の健康

「猫がよく吐くのは換毛期のせい?それとも病気?」



「また吐いた…でも元気そうだし大丈夫かな?」
「換毛期だから毛玉を吐くのは普通なの?」

こんなふうに考えたことはありませんか?

猫は 自分でグルーミング(毛づくろい)をする動物 なので、換毛期には大量の毛を飲み込みます。
通常は 便と一緒に毛を排出 しますが、たまった毛が胃にとどまると 毛玉として吐き出すことがあります。

毛玉を吐くのは、ある程度は自然な行動 ですが、
吐く頻度が多すぎる
食欲がない・元気がない
嘔吐物に異常がある(血・泡・胆汁など)

こんな場合は、換毛期だけの問題ではない可能性 もあります。

今回は、
毛玉を吐くのはどこまでが正常?
毛玉ケアの具体的な方法(ブラッシング・食事・水分補給)
毛玉ではない嘔吐の見分け方(病気の可能性)

この3つのポイントを詳しく解説します!

「猫が吐くのは、毛玉?それとも病気?」
この記事を読んで、愛猫の健康を守るための正しい知識を身につけましょう🐾✨

① 猫が吐く原因は換毛期?それとも別の理由?

「換毛期だから毛玉を吐くのは普通」と思っている飼い主さんは多いですが、猫の嘔吐にはさまざまな原因があることをご存じでしょうか?

✨ 換毛期に多い毛玉の吐き戻し

換毛期(春・秋)には、猫の被毛が大量に生え変わり、グルーミング(毛づくろい)で飲み込む毛の量が増えます。通常、飲み込んだ毛は便と一緒に排出されますが、うまく出せなかった毛が胃にとどまり、毛玉として吐き出されることがあります。

【猫が毛玉を吐く仕組み】

  • 毛づくろいで大量の毛を飲み込む
  • 便と一緒に排出できなかった毛が胃の中に溜まる
  • それが塊(ヘアボール)となり、嘔吐として出る

特に長毛種の猫や毛づくろい好きの猫は、換毛期に毛玉を吐く回数が増えやすいため、こまめなケアが必要です。

✨ 換毛期以外に考えられる猫の嘔吐の原因

1. 早食い・食べ過ぎ

・食事の回数を増やす

猫が空腹になる時間を短くすることで、早食いや食べ過ぎを防ぐことができます。1日の総給餌量は変えずに、食事の回数を増やす方法が効果的です。例えば、1日2回の食事を3~4回に分けることで、空腹感を和らげ、早食いを抑制できます。

・早食い防止用の食器を使用する

食器に工夫を加えることで、猫がゆっくり食べるよう促すことができます。例えば、内部に突起がある早食い防止用のフードボウルを使用すると、猫がフードを掻き出しながら食べるため、食事に時間がかかります。これにより、早食いによる嘔吐を防ぐことが期待できます。

・食事の環境を整える

多頭飼いの場合、他の猫との競争心から早食いをしてしまうことがあります。その場合、猫ごとに食事の場所を分け、落ち着いて食べられる環境を作ることが重要です。また、食器の高さを調整することで、猫が自然な姿勢で食事を摂ることができ、消化を助けます。

・ 食べ方を工夫する

フードをお湯でふやかして柔らかくすることで、猫がゆっくり食べるようになります。また、トリートボールなどの知育玩具を使用して、遊びながらフードを摂取させる方法も効果的です。これにより、食事時間が延び、早食い防止につながります。

これらの対策を組み合わせて実施することで、猫の早食いや食べ過ぎを効果的に防ぐことができます。愛猫の健康を守るために、日々の食事環境を見直してみましょう。

2. 空腹時の嘔吐(胃液を吐く)

空腹時の嘔吐は、猫が長時間食事をとらないことで胃酸が過剰に分泌され、胃を刺激して吐いてしまう現象です。​特に、朝方や食事前に透明な泡や黄色っぽい液体を吐くことがあります。

対策として、以下の方法が効果的です:

・食事回数を増やす

1日の食事回数を4~5回に分けることで、空腹時間を短くし、一気食いや嘔吐を防ぐことができます。

・自動給餌器の活用​

留守中や夜間でも定期的に少量のフードを与えるために、自動給餌器の使用が便利です。

・寝る前の軽食

就寝前に少量のフードを与えることで、夜間の空腹を和らげ、朝方の嘔吐を防ぐことができます。

・フードの見直し

現在のフードが猫の体質に合わない場合、消化しやすいフードや、毛玉ケア用のフードに切り替えることも検討しましょう。

3. フードが合わない(消化不良・アレルギー)

新しいフードに変えた直後に嘔吐する場合は、以下の理由が考えられます。

  1. 食物アレルギー

    • 猫が特定の食材(牛肉・鶏肉・魚・小麦・乳製品 など)にアレルギー反応を示し、嘔吐や下痢を引き起こすことがある。
    • 【サイン】皮膚のかゆみ・嘔吐・下痢・耳の赤み
  2. 消化不良(フードの消化が難しい)

    • 高脂肪なフードや、急に新しいフードに変えた場合、猫の消化器官が対応しきれず嘔吐することがある。
    • 【サイン】食後すぐに吐く・フードがそのままの形で出てくる
  3. フードの形状やサイズが合わない

    • 粒が大きすぎるor小さすぎると、猫が食べにくくなり、丸呑みや消化不良の原因になる。
    • 特に短頭種(ペルシャなど)は、平らな皿の方が食べやすい傾向あり。
  4. 急なフードの切り替え

    • フードを突然変えると、猫の胃腸がびっくりして嘔吐することがある。

✅ フードが合わない時の対策

  1. アレルギー対応フードを試す

    • 低アレルゲンフード(鹿肉・鴨肉・カンガルー肉) を検討
    • グレインフリー(穀物不使用)のフードを試す
  2. フードの切り替えは1〜2週間かけて少しずつ

    • 最初は新しいフードを10%混ぜる → 徐々に比率を上げる(猫の体調を見ながら)
  3. 食べやすいフードの形状・食器を選ぶ

    • 短頭種には浅めの皿
    • 小粒のフードなら丸呑みしにくい
  4. 消化を助けるフードを選ぶ

    • プレバイオティクス入り(腸内環境を整える)
    • ウェットフードを増やす(消化がスムーズになる)


4. 異物の誤飲

よくある誤飲物とその危険性

猫は好奇心旺盛な生き物で、さまざまな物に興味を示します。以下は、猫が誤飲しやすい物とその危険性の例です:

  • ひも類(糸、リボン、ゴムバンドなど):​腸に絡まり、腸閉塞や消化管穿孔を引き起こす可能性があります。

  • 小さなおもちゃや部品:​消化管に詰まり、腸閉塞の原因となることがあります。楽天保険

  • ビニール袋や包装材:​消化不良や腸閉塞を引き起こすリスクがあります。

  • 植物(特にユリなどの有毒植物):​中毒症状を引き起こし、重篤な場合は致命的となることもあります。

誤飲を防ぐための対策

  1. 危険物の管理:​ひもや小さな部品、ビニール袋など、猫が誤飲しやすい物は猫の手の届かない場所に保管しましょう。

  2. おもちゃの選択:​猫用のおもちゃは、飲み込めない大きさで、壊れにくい素材のものを選びましょう。

  3. 遊びの監督:​遊びの時間は猫から目を離さず、誤飲のリスクを減らすよう心掛けましょう。

  4. 有毒植物の排除:​ユリなどの有毒な植物は室内に置かないようにしましょう。

  5. 定期的な掃除:​床や家具の下に小さな物が落ちていないか、定期的に確認し、掃除を行いましょう。

5. 病気が原因の嘔吐

  • 慢性腎臓病(シニア猫に多い)
  • 胃腸炎・膵炎・腸閉塞(頻繁な嘔吐が続く場合)
  • 食物アレルギーやIBD(炎症性腸疾患)
【⚠️注意すべき嘔吐のサイン】
・嘔吐の頻度が異常に多い(1日に何度も吐く)
・嘔吐物に血や黄緑色の液体が混じっている
・吐いた後、元気がなく食欲も落ちている

これらの症状がある場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。


② 毛玉ケアの具体的な方法(ブラッシング・食事・水分補給)

✅ 1. ブラッシングで抜け毛対策をする

  • 短毛種:週2〜3回
  • 長毛種:毎日
  • おすすめブラシ:「ファーミネーター」「シリコンブラシ」


✅ 2. 毛玉ケアフード・サプリを活用

  • 食物繊維が豊富なフード を選ぶ(毛玉を便と一緒に排出しやすくする)
  • 猫草を与える(自然に毛玉を吐き出しやすくする)
  • 毛玉除去用のオイル(ラキサトーンなど) でサポート


✅ 3. 水分をしっかり取らせる

  • 水分不足は毛玉の排出を妨げる
  • ウェットフードを増やす or 自動給水器(ピュアクリスタルなど) を活用



③ まとめ|「ただの毛玉」ではなく、猫の嘔吐をチェックしよう!

猫が吐くのはよくあることですが、すべてが換毛期の毛玉吐きとは限りません。

✅️ 換毛期なら、ブラッシング・毛玉ケアフードで対策!
✅️ 早食い・空腹・フードの相性など、他の原因もチェック!
✅️ 1日に何度も吐く・ぐったりしているなら、すぐに病院へ!

日々の観察とちょっとした工夫で、愛猫の健康を守っていきましょう!




 



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました